ホーム  >  対談一覧  >  第107回『AIが進化させるトークスクリプト』

Conversation対談

2025.02.17

第107回『AIが進化させるトークスクリプト』

テーマ「デジタル化の次に来るもの」

勝率を上げる『IQ130』のロジカルシンキング

  • 安田

    生田さんの専門分野でもあるAIの進化について聞きたいんですけど。
    chatGPTってどれくらい進化してるんですか?私は挿絵を描く程度にしか使えてないんですけど。

  • まず単純にどんどん賢くなってます。
    人間の平均的な知能がIQ100ぐらいなんですけど、AIはもう130くらいのレベルに達していまして。

    生田
  • 安田

    IQ130ってもはやギフテッドじゃないですか。東大に入れちゃいますよ。

  • 一昔前でもマーチは余裕で受かると言われていましたので受かっちゃうかもしれない。

    生田
  • 安田

    完全に負けましたね(笑)

  • そういう進化も遂げてますけど使い勝手がいいのは質問ですね。安田さんも質問しませんか?

    生田
  • 安田

    chatGPTにしょっちゅう質問してます。

  • AIから返ってくる情報量って人間の1万倍くらいあるわけですよ。

    生田
  • 安田

    そうですよね。ネット上の情報を大量に集めてくるわけですから。
    ただちょっとズレた回答も多いイメージです。

  • そこも変わってきてます。
    ネットにある全ての情報を拾ってくるのは大規模言語モデルっていうんですけど。
    小規模言語モデルに変わりつつあります。

    生田
  • 安田

    小規模言語モデル?具体的に言うと。

  • 小規模言語モデルに変わると「うさんくさい情報」とか「フェイクニュース」とか「素人の情報」っていうのは排除されるんですよ。

    生田
  • 安田

    つまり、ある程度信頼性のある情報だけを集めてくるってことですか。

  • そうなんです。情報の信用度をAIが判断した上で、上質な情報のみ整理統合して返してくれる。

    生田
  • 安田

    それは便利ですね。医療関係の質問をすれば医者いらずになっちゃいますね。

  • 医者いらずになります。実は医療の世界とか特定分野においては、すでに大規模言語モデルから小規模言語モデルに移行しつつありまして。ただデメリットとしては汎用的ではないんです。

    生田
  • 安田

    汎用的ではない?

  • 医療の現場とかリーガルの現場で使われていくのが先。
    僕らが普通に使えるようになるにはもう少し時間がかかる。

    生田
  • 安田

    なるほど。でもそんなに遠い未来ではないですよね。

  • そうですね。コムデックでもAIを使ってトークスクリプトを作ったりしていますし。

    生田
  • 安田

    AIは営業トークがすごく得意だっておっしゃってましたもんね。

  • はい。AIには人間より得意なところが明確にあって。1番の違いは「AIはロジカルである」ってこと。
    安田さんもひしひしと感じると思いますが、人間ほど理屈じゃない生き物はいないじゃないですか。

    生田
  • 安田

    確かに。人間は計算外の行動をしますよね。
    カロリーゼロの食品を食べたり。汗だくになって激辛ラーメンを食べたり。

  • 変なこだわりがあったりとか。そういう意味で言うとAIはとても科学的で素直なわけですよ。

    生田
  • 安田

    なるほど。

  • 例えば営業スタッフAさんBさんがいた時に、どちらのスクリプトが優れているかを科学的に見極めてくれる。
    上司のCさんがやるより正しく判断するわけです。

    生田
  • 安田

    人間には感情がありますからね。

  • そうなんですよ。上司のCさんは営業マンBさんのことを可愛がってるとか。

    生田
  • 安田

    実際、AIが作ったスクリプトの方が売れるんですか?

  • 売れますね。Aさんの良い部分とBさんの良い部分を組み合わせて、さらに強力なトークスクリプトを作ったり。もう瞬時にできますから。

    生田
  • 安田

    AIは現場の情報をどこから拾ってくるんですか?

  • zoom営業の録画データとか、あとは僕らの場合だとkintoneを使うので、CRM、SFAの中に全てのデータがあるわけですよ。

    生田
  • 安田

    なるほど。じゃあデータを蓄積すればするほど、契約率の高いトークスクリプトができていくと。

  • はい。ありとあらゆるデータを蓄積することによって、さらにレベルの高いトークスクリプトをAIが自動的に作ってサジェストしてくれます。

    生田
  • 安田

    人間がトークスクリプトを作る時代は終わったってことですね。

  • 終わりましたね。人間より正確にしかも遥かに早く進化していきますから。

    生田
  • 安田

    データを集めて分析する仕組みを作るには、どれくらいの費用がかかるんでしょう?
    中小企業でも使えそうな価格なんでしょうか。

  • 今はクラウドサービスやsaasがたくさん出ているので、それを使えば月5万円前後じゃないですかね。

    生田
  • 安田

    そんなに安いんですか。

  • はい。しかもでクラウドサービスの価格はどんどん安くなって0円に近づいていきます。

    生田
  • 安田

    人間がやる方が高い上に精度も低いと。

  • そういうことなんですよ。

    生田

生田智之 伊勢で働く社長のチャンネル生田智之 伊勢で働く社長のチャンネル

※掲載されているすべてのコンテンツの無断での転載、転用、コピー等は禁じます。©Copyright Comdec. All Rights Reserved.