COMDEC

Imadoki 2025年3月号が発行されました

Imadoki 2025年3月号が発行されました

株式会社コムデック Imadoki2025年3月号

記事(PDF)を開く

クラウドPBX導入しました!

株式会社コムデック Imadoki2025年3月号

数年どころか20年以上進化してませんね…

会社にあって当たり前のIT機器の中で、ここ数年全く進化が止まっている代表選手は電話機ではないでしょうか。
リースで購入し、7年ほど経つと「部品がない」「サポートが終了する」「故障時に業務が止まる」という理由で買い替えを迫られ、ただ機械を入れ替えるだけで100万円を超えるような高額な買い物になる、なんとも困ったアイテムです。

クラウドサービスやAI活用が進んでいる中で、これほど進化が遅れている機械をそのまま購入するのは悔しい限りです。
コムデックもオフィス建築から6年が経過し、そろそろ更新を考える時期に来ており、クラウドPBXへの切り替えを決断しました。

クラウドPBX自体は、以前から存在していましたが、通話品質の問題や、地方では050番号しか使えないなどの欠点があり、導入が進んでいませんでした。

コムデックでは、常にお客様に新しい価値を提供する文化を持っており、まずは自社からチャレンジする意味も込めて更新を決めました。

そしてコムデックがクラウドPBXを導入した大きな目的は、今後の人材不足への備えと、多様な働き方の加速にあります。
時間や場所に制限がある方にも、もっと働ける環境を提供したいという思いから、インターネットを経由した電話システムであるクラウドPBXの活用を以前から考えていました。

通話がデータ化されることで、従来のカイクラCTIだけでなく、文字起こしAIとの連携などメリットを生かしながら、新しい業務体系を構築できそうで非常にワクワクしています!

代表取締役社長 生田 智之

AI 活用してますか?会議DX

新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの働き方を大きく変えました。特に会議のあり方は劇的な変化を遂げ、対面が当たり前だった時代から、企業によってはWeb会議が当たり前になる時代へと移行しました。
この劇的な変化に伴い、会議に必要な機材も大きく様変わりしています。
従来のホワイトボードやプロジェクターではなく、Webカメラやマイク、大型ディスプレイなど、ハイブリッドな会議環境を実現するための機器への投資も不可欠となってきています。
さらに、会議室そのものの必要性が低下、縮小、廃止されたり、逆にWeb会議用の個人ブースが増設されるなどオフィスレイアウトにも大きな変化が生じています。
本特集では、現代の会議に必要不可欠となった最新機器と、それらを活用したAIソリューションをご紹介します。

株式会社コムデック Imadoki2025年3月号

コムデックの2025年最初の会議は全員がZoomに集合して開催されました。

PAO WORKSブース(魔改造)

AI活用以前に、Web会議の普及で問題になったのが、騒音問題でした。
開放的なオフィスづくりがコロナ前のトレンドだったこともあり、コムデックも大空間に皆が集まるオフィス設計だったため、隣席でWeb会議をされると周囲に声が響き渡る問題がありました。

そこで、最初安価なブース製品(強化段ボール製)を設置してみましたが、思うような効果が得られず、現在2代目となるPAO WORKSブースが設置されています。

株式会社コムデック Imadoki2025年3月号

新築時は休憩スペースだったところを潰して無理矢理2つブースを増設しています。

株式会社コムデック Imadoki2025年3月号

広いブース側は夏季にはクーラーまで設置して快適性を高めています(暑すぎて苦情が凄かった)

株式会社コムデック Imadoki2025年3月号

狭い側は、駅ナカにあるブース程度のサイズです。防音材を張っておりますが、効果はイマイチ…

設置後も、遮音ボードの追加、照明増設、エアコン&暖房装置の設置、換気扇の強化などさまざまなカスタマイズを重ね、ようやく満足できる環境が整いました(ただし、隣のブースからの声は依然として気になるようです)。

まとめ

消防法の規定が厳しく、後から完全な個室ブースを設置するのは難しいことがわかりました。
カプセルホテルや漫画喫茶のブース構造で天井が開いているのは、このような理由だったのだと初めて理解できました。

岡村製作所など有名企業の製品は100万円を超える価格帯になっていますが、消防法や防音の問題をクリアするには、やはり高額な購入費用、あるいは工事費用が必要となるようです。

MAXHUB(オールインワンミーティングボード)

もはや最新とは言えなくなってきましたが、WEB会議だけでなく、集合形式のリアル会議にも活躍するのが、会議に必要なすべての機能を一台に集約した機器、オールインワンミーティングボードのMAXHUBです。
画面ディスプレイ(遠隔表示対応)、タッチ操作、ホワイトボード機能を備え、オンライン会議とのシームレスな連携も可能です。
コムデックでは約4年間愛用していますが、業務に無くてはならない機材として定着しており、会議DXの頼りになるアイテムとなっています。

株式会社コムデック Imadoki2025年3月号

ごちゃごちゃ用意していた機材→MAXHUBですっきり!トラブル減少!

AI議事録「 notta(. ノッタ)」

「notta.」は、音声をリアルタイムで文字起こしできるAIツールです。会議中の発言を自動的に文字に変換し、議事録作成の手間を大幅に削減します。
さらに、要約機能も搭載されているため、議事録作成の手間を減らすことが出来るようになります。

月額2,000円程度で気軽に試すことができるため、AIによる議事録作成の体験ツールとしても最適です。

株式会社コムデック Imadoki2025年3月号

まとめ

上記の画像をご覧いただくと、文字起こしの精度が非常に悪いのではないかと心配になられるかと思います。
しかし、これこそが生成AI時代の特徴です。従来の文字起こしとは異なり、一つ一つの言葉から正解を導き出すのではなく、文章全体を通してAIが正しい文章を生成するため、要約すると驚くほど正確な議事録が完成します。
もちろん修正は必要ですが、従来であれば口頭での曖昧な報告になっていたことが文章化されるだけでも情報共有の精度が大幅に向上する効果があります。

「PLAUD NOTE」 AI ボイスレコーダー

株式会社コムデック Imadoki2025年3月号

「PLAUD NOTE」は、「notta.」同様に会議の議事録作成を支援するAIガジェットです。
「notta.」はWebサービスとして提供され、録音済みの音声データやWeb会議の文字起こしに特化したサービスですが、「PL AUDNOTE」はガジェットとして提供されており、お客様との対面打ち合わせやちょっとしたミーティングでも手軽に録音・議事録作成が可能です。

こちらは一部メンバーが自費で購入して運用しています。
お客様の前で勝手に録音するわけにはいきませんので、都度確認をお取りしながら運用を模索しているところですが、まあまあ使えるそうです。

AI議事録「PLAUD NOTE」や「notta. 」を使うと、営業マンやサポート担当の曖昧な報告が、文章として可視化されるわけですから、上司の立場としては正確な報告がもらえるので助かりますが、報告する側としてはちょっと怖い気もしますね…💦

株式会社コムデック Imadoki2025年3月号

AI活用については生田社長のYoutubeチャネルでも紹介されていますのでご覧ください!

株式会社コムデック Imadoki2025年3月号

経営者様向け情報:雇用契約書締結していますか?

皆さまの会社では、従業員との間で雇用契約書を締結していますか?

雇用契約書は、企業と従業員の間で業務内容や労働条件を明確にし、トラブルを未然に防ぐための重要な書類であり、後々のトラブルを防ぐためにも文書化が必要不可欠です。
KING OF TIMEやマネーフォワード給与を導入する際に、サラッと聞いたりするのですが、意外と締結していない企業様が多いのが実情の様です(以前のコムデックもそうでした)。

「頭では解っていても、出来てない」

中小企業では、大企業では当たり前のことが人手や経験不足により「頭では分かっていても、できていない」という実情があります。
しかしIT活用により、超絶面倒な「雇用契約書」の作成が簡単にできるようになってきました。

実はこれまでもSmartHRを使うことで雇用契約書の作成は簡単にできたのですが、一人当たり月額1, 000円以上のコストがかかるため、導入に二の足を踏む企業が多かったのですが、マネーフォワード人事管
理やクラウド勤怠ソフト「KING O F T IME」にも雇用契約書機能が追加されるなど、状況は変化し始めています。

株式会社コムデック Imadoki2025年3月号

コムデックでも、労務管理を円滑に進めるための「SmartHR」を利用していましたが、コスト削減を狙って、「マネーフォワードクラウド人事管理」への移行を現在進めています。
もし「うちはまだ口頭で済ませている…」という企業様は、今こそ見直しのチャンスです!ご興味のある方は、ぜひお気軽にコムデックまでご相談くださいませ。

つらい花粉症の診察に!オンライン診療やってみました

花粉症の皆様、お元気ですか?
このImadokiが届くころには、もう保湿ティッシュが手放せなくなっている方も多いのではないでしょうか?
この時期、そんな花粉症の方に是非おすすめしたいのが「オンライン診療」です。
市販薬ではなく、病院で薬を処方してもらった方が保険も適用されて効き目も強いですよね。
「この時期になると耳鼻科に駆け込むけれど、毎回待ち時間が長くて大変……」というコムデック社員が実際にオンライン診療を試してきましたので、是非参考にしてみてください!

株式会社コムデック Imadoki2025年3月号

オンライン診療とは?DMMやLINEも提供

オンライン診療とは、その名の通りスマートフォンやタブレット、パソコンなどを使って、自宅等にいながら医師の診察や薬の処方を受けることができる診療です。
最近は様々なオンライン診療サービスが登場しており、LINEの「LINEドクター」やDMMの「DMMオンラインクリニック」等、皆さんのよく知るサービス・企業もオンライン診療事業に乗り出しています。

株式会社コムデック Imadoki2025年3月号

実際に使ってみよう!予約は食べログのような手軽さで簡単

①今回コムデックのスタッフは、「一般社団法人患者目線」が提供しているオンライン診療を利用してみました。
トップページの「空き枠確認・予約する」をタップすると、早速どの科の診療を受けたいか選択する画面が出てきます。

株式会社コムデック Imadoki2025年3月号

②「その科もオンライン診療でいけるの!?」という科がずらりと並ぶ中、ためらいなく「アレルギー・花粉症外来」を選択します。
すると病院は自動的に選択され、氏名などの基本情報を入力すれば直近の空き枠状況が表示されてきます。ホットペッパーや食べログみたいですね。

株式会社コムデック Imadoki2025年3月号

③日時を決めたら本人確認を済ませ、薬の受け取り方法を選択します。
このサービスでは、処方箋を自宅で受け取って自分で薬局に持っていくか、直接薬局にデータを送ってもらうか、薬をそのまま自宅で受け取るかを選ぶことができました。
薬局で受け取る、を選択した場合には、自分で受け取る薬局を指定できます。

株式会社コムデック Imadoki2025年3月号

④保険証を写真に撮って登録すれば、予約は完了です!
問診表があればそのまま流れるように問診に回答できる他、メールでも問診回答依頼が届くので事前に回答しておきます。
この時、すでに飲んでいる薬等があればお薬手帳の写真も添付しておきましょう。

待ち時間0、診察3分で!薬は最寄りの薬局へ

問診回答まで出来たら、診察用のアプリをダウンロードします。
アプリにログインすれば、トップページにはもう先ほどの予約が表示されており、クリニックからのお知らせ等も届いています。
予約に変更が無ければ、チェックインをして予約時間を待ちます。
予約時間の前後5~10分くらいでアプリ内でビデオ通話がかかってくるため、通話を開始すれば診療スタートです!

症状や希望する薬(眠くなりにくい方がいい、一日1回のものがいい、等)を伝えて、約3分ほどで診療は終了!
これなら平日のスキマ時間でも薬を処方してもらえそうです。

株式会社コムデック Imadoki2025年3月号

薬局では、オンライン診療で処方箋を送ってもらっていることを窓口で伝えれば何の問題もなく薬を受け取ることができました。
おおよそ1時間程度で処方箋のデータを送付してくれるそうなので、「オンラインでも今日薬を受け取りたい!」という方でも安心ですね。

今回かかった費用は、処方箋の送付費用や初診料を含めて2,120円でした!
ほぼ薬をもらうだけにしてはちょっと割高のような気もしますが、土曜の午前中という激混みの病院に朝早くから行って順番待ちをすることを考えると、自宅に居ながら診察を受けられて薬も処方してもらえるのは便利さが圧倒的。

特に花粉症という「薬をもらうことが目的」の受診であれば、オンラインで十分ではないかと感じたコムデックスタッフでした。

花粉が辛くなるこれからの季節、土曜の午前中を棒に振る前に、オンライン診療を試してみてはいかがでしょうか?

Imadokiバックナンバーはこちらから

関連記事

ARTICLE

業務効率化 個別相談会 概要

CONFERENCE

オンライン等にて、お客様の悩みに合わせた業務効率化についての個別相談を随時実施しています。
日程やお時間についてはお気軽にご相談ください。

セミナー/講演会

SEMINAR

セミナー/講演会

「IT活用を成功に導く3つのステップ」や、
「IT活用事例」について理解を深めたい方はこちら

〒516-0007
三重県伊勢市小木町484-1 
TEL0596-31-1100

©2025 株式会社コムデック
ー【伴走支援に強い】kintoneアプリ開発・業務改善
. All Rights Reserved.