【600記事/250動画を掲載!】記事と動画で業務改善を学べるメディア kintone、クラウドツールを使用して中小企業の業務改善を応援!

kintoneとマネーフォワードクラウド債務支払の連携でスムーズな原価管理を実現!メリットと活用例を紹介

MF債務支払い→kintone連携 脱二度手間!原価管理を効率化

御社では、受け取った請求書情報の管理や支払管理、それを元にした原価情報の管理をどのように行っていますか?

kintoneで仕入れの情報や原価の情報、案件の情報は管理しているけれど、支払管理は別のシステムを併用している、という企業さまも多いのではないでしょうか。

システムが分かれていると、受領した請求書データを入力する手間が二重にかかってしまうのが難点です。
しかも、請求書は1ヶ月分まとめて届くため、案件ごとに原価を管理するためには細かい分類・集計作業も発生します。

そこで今回は、コムデックの「kintone × マネーフォワードクラウド債務支払連携システム」を紹介します。
このシステムを使えば、受領した請求書データをマネーフォワードに入力するだけでkintoneにも自動で連携でき、案件ごとの正確な原価管理もできるようになります。
案件別の原価管理に課題を感じていらっしゃる方は是非ご覧ください。

本システムについてはこちらの動画でも詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。

kintoneと支払管理システムに二度入力が必要……手間+ミスの原因に

kintone(キントーン)と別の支払管理システムを併用する企業さまの多くは、案件管理や原価管理をkintoneで、請求情報や支払情報を支払管理システムで管理されています。

このような環境で案件ごとに正確な原価管理をするためには、受領した請求書データをkintoneにも登録しなければなりません。
しかし、手作業で入力すると二度手間になりますし、ミスも起きやすくなってしまいます。

そんなときにおすすめなのが、コムデックが開発した「kintone × マネーフォワードクラウド債務支払連携システム」です。
このシステムを使えば、作業時間の短縮と原価管理の精度アップが可能になります。

kintone × マネーフォワードクラウド債務支払連携システムなら入力の手間をかけずに原価管理が可能

「kintone × マネーフォワードクラウド債務支払連携システム」は、マネーフォワードクラウド債務支払に登録した「受領した請求書データ」をkintoneにも自動連携することで、案件ごとの原価へとスムーズに振り分けられるシステムです。

手入力の手間やミスをなくしたり、資料作りの手間を減らしたりしたい企業さまにおすすめな他、経理人材の不足に悩む中小企業さまにもぴったりのシステムとなっています。

kintone マネーフォワード 連携

kintoneで連携ボタンを押すだけで、マネーフォワードクラウド債務支払に登録された請求書データがkintoneに反映されるので、わざわざ手で入力する手間がかかりません。
データを取り込んだ後は、kintone上で明細と案件情報を紐づけるだけで原価管理が完結します。

最近は原材料費やエネルギーコストが高騰しているため、原価管理の精度を向上させたいと考える企業さまも多いのではないでしょうか。
限られた業務時間で正確な数値を出すためには、ITツールで自動化を図るのが一番の近道です。

他にも、取引先が急増して支払管理や原価管理が複雑化しているという企業さまでも、導入の効果が出やすいシステムになっています。

kintone × マネーフォワードクラウド債務支払連携システムは操作も簡単

ここからは、kintone × マネーフォワードクラウド債務支払連携システムの操作方法を紹介します。

まず、請求書が届いたらマネーフォワードクラウド債務支払に登録します。
この時、請求書の明細に沿って内訳を登録してください。
マネーフォワードクラウド債務支払は、郵送・メール・WEBサイトでのダウンロードなど、あらゆる形式での請求書受け取りに対応しています。

kintone マネーフォワード 連携

MF債務支払い上の請求書明細

kintone側には、MF債務支払いから連携されてきた請求書の内容が登録される「支払管理(MF連携)アプリ」と、その原価を紐づける案件情報を管理する「案件管理アプリ」の2つが必要です。

「支払管理アプリ」を開いたら、画面上部のプルダウンで連携したいマネーフォワードアカウントを選択し、「MF債務支払連携ボタン」をクリックします。

kintone マネーフォワード 連携

kintone マネーフォワード 連携

これで、マネーフォワード上の受領した請求書データがkintoneに連携されるため、あとはレコードの詳細画面を開いて案件ごとに原価を割り振っていきます。

明細情報の左端にあるノートのアイコンをクリックすると、詳細画面が開きます。
この時点では、支払明細にある「案件情報」と「案件番号」が空白になっているため、kintoneのルックアップ機能を使って案件一覧から該当する案件を選択して紐づけます。

「保存ボタン」をクリックし、「連携が完了しました」と表示されれば振り分けは完了です。

kintone マネーフォワード 連携

kintoneの明細の詳細画面

ここまでは請求書ごとに処理してきましたが、もちろん案件ごとの原価も確認できます。

案件管理アプリの各案件ページ内、「原価明細」欄には先ほど振り分けた請求データを含むこの案件の原価がまとめて表示されるようになっています。

ここに登録された情報を元に原価の合計額や粗利も自動計算されるため、kintoneの明細の詳細画面請求情報の登録からスムーズに原価管理が可能です。

kintone マネーフォワード 連携

【応用編】krewDataを使えばもっと複雑な原価集計と粗利の算出も自動化できる

ここまでご紹介した原価管理は、案件管理アプリという一つのアプリの中に売上額や原価金額を集約してくる形でした。

しかし、実際の原価は受領した請求書のデータだけではありません。
工数を元にした原価や、その他直接購入した経費等、様々な要素が原価には含まれます。

そんな時、別途構築は必要になりますが、「krewData(クルーデータ)」というプラグインを使えば、kintoneの明細の詳細画面kintone内の複数アプリのデータを元にした原価集計と粗利の算出も自動化できます。

kintoneは、複数アプリにまたがるデータの集計や加工が得意ではありません。
そこで、krewDataを活用することでkintoneの明細の詳細画面「アプリAのこの数字と、アプリBのこの数字を合計して原価とする」というような作業が自動化できるのです。

受領した請求データはマネーフォワードクラウド債務支払連携システムを使うことでkintoneに自動連係し、その他の原価はkintone内から集めてくることで、原価管理をよりスムーズに行うことができます。

krewDataを活用した原価集計については、こちらの記事で詳しくご紹介しておりますので是非ご覧ください。

▼エクセルを使用した複雑な原価管理をkintoneで自動化、ダッシュボードで見える化まで実現

kintone × マネーフォワードクラウド債務支払連携システムのメリット

kintone × マネーフォワードクラウド債務支払連携システムを使うことで、受領した請求書データをマネーフォワードとkintoneに二重で登録する手間がなくなります。
自動で連携するため、kintoneの明細の詳細画面入力漏れや転記ミスなどのヒューマンエラーを防げることもメリットです。

また、データの連携後は案件を割り当てるだけなので、手動で集計したり、別途資料をつくったりしなくてもkintone上で情報を共有できます。
これにより、現場社員の原価に対する意識を向上させたり、経営陣の素早い経営判断に役立てたりすることも可能です。

「マネーフォワード クラウド請求書 for kintone」のサービス終了でお困りの方も、コムデックにご相談ください

マネーフォワードシリーズでは、今回ご紹介したマネーフォワードクラウド債務支払以外にも、バックオフィスを効率化するさまざまなサービスが提供されています。

中でも自社から請求書を発行するための「マネーフォワードクラウド請求書」は、利用している企業さまが多いサービスの1つです。

マネーフォワードクラウド請求書とkintoneを連携するサービスとして提供されている「マネーフォワードクラウド請求書 for kintone」は、2025年3月末のサービス終了が発表されています。
参考:「マネーフォワード クラウド請求書 for kintone」の提供終了について

代替となる連携システムをお探しの方は、ぜひコムデックの「kintone × マネーフォワードクラウド請求書連携システム」をご検討ください。

本記事で紹介した「kintone × マネーフォワードクラウド債務支払連携システム」とあわせてご利用いただくことで、請求・支払管理を一括で効率化できます。

システムの導入には、政府のIT導入補助金制度もご利用いただけます。

デモ機能もご用意しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

「kintone × マネーフォワードクラウド債務支払連携システム」サービスページはこちら

「この事例を自社でも実現したい!」
という企業さまはお問い合わせください!

\ kintoneでの業務効率化について相談したい /

お問い合わせはこちら

課題に合わせて最適な施策をご提案

伴走支援について詳しく見る

ITツール導入の費用が最大450万円補助

補助金について問い合わせる

この記事を書いた人

佐田 薫士

『kintoneスペシャリスト』

日本人の心のふるさとである”三重県伊勢市”を拠点に、中小企業のDX化を支援しています。 主にkintoneのカスタマイズを得意とし、サイボウズ認定資格である「kintone Associate」「kintone Customization Specialist」「kintone AppDesignSpecialist」「System Design Expert」を取得しています。 kintoneは他ツール(RPAや販売管理システム等)との連携も得意としていますので、皆様の業務の手助けになりそうな事例を見つけ、是非ご相談ください! youtube「kintone芸人」で検索!

IT導入のお悩みなら、
コムデックラボ

まずはお気軽にお問い合わせください。

関連記事

まずはお気軽にご連絡ください

お役立ち資料

業種別のkintoneアプリガイドや、コムデックが提供しているサービスのご紹介資料をダウンロードいただけます!

お役立ち資料

お問い合わせ

「伴走支援について詳しく聞きたい」「こんな課題を解決したい」等、お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

動画でもお役立ち情報発信中!

kintone芸人