DXやkintoneの伴走支援について、皆で考える研究所。

CRMのデータ連携メリットとは?実現方法や連携が効果的なシステムを紹介!

CRM連携のメリットと連携すべきツールを紹介

CRMは単体でも企業の売上拡大に効果を発揮しますが、他システムとの連携でさらなる活用が期待できます。

この記事では、CRMのデータ連携のメリット実現方法を紹介します。
連携が効果的な代表的なシステムも紹介しますので、「CRMのデータ連携のメリットが分からない」「CRMと連携することで効果があるシステムを知りたい」方はぜひ参考にしてください。

この記事でわかること

  • CRM連携のメリットと注意点
  • CRM連携できる代表的なシステム

こんな人におすすめの記事です

  • CRMと他システムの連携を検討している方
  • CRM連携を活用して業績拡大につなげたい方

CRMのデータ連携とは?

CRMとは「Customer Relationship Management」の略で「顧客関係管理」と訳されます。
顧客情報を管理・分析し、顧客と良好な関係を構築・維持するためのマーケティング手法です。

CRMのデータ連携は、CRMで管理されている顧客情報を他システムに連携したり、他システムに点在するデータをCRMに集約したりといった、双方向の連携を指します。

CRMでは、氏名・住所などの顧客の基本情報や、問い合わせ・購買履歴などのコミュニケーション情報を管理しています。
一方、企業に存在する各システムでは、営業活動情報、リード情報、会計情報、原価情報、在庫情報など、さまざまなデータを管理しています。

CRMのデータ連携を活用することで、業務効率を改善できるだけでなく、双方のデータを経営判断に活用することで企業全体の売上拡大につなげることができるのです。

CRMのデータ連携を行うメリット

ここではCRMのデータ連携の3つのメリットについて解説します。

部門間で情報を共有できる

CRMの顧客情報を他システムに連携することで、部門間において最新の顧客情報を共有できます。

それだけでなく、他システムで管理されているさまざまな情報をCRMに連携することで、より顧客情報が充実し、必要な情報を必要な時に手に入れることができます。

例えば、これまでは他システムや他部門から教えてもらわないと分からなかった顧客の請求データや在庫情報が、CRMツールにアクセスするだけで取得できるようになります。
また、営業担当者はCRMのデータを活用することで最適な営業活動や顧客対応が可能です。

業務の効率化ができる

CRMのデータ連携が実現すると、システム毎に情報を入力する必要がなくなります。
入力漏れや入力ミスを回避できるため、データ品質が向上しメンテナンス作業も減ります。

その結果、時間とコストが削減でき、業務効率化を図ることができます。

迅速で的確な経営判断ができる

経営会議の資料は、各担当部門から集めたデータをとりまとめるのに時間がかかるため、経営陣が見る頃には古い情報になっている場合があります。
これでは的確な経営判断を行うことは難しいでしょう。

CRMのデータ連携で企業内のデータがシームレスに連携されると、リアルタイムに企業全体の情報が可視化され、経営層がいつでも実情を把握できるようになります。
そのため、より迅速で的確な経営判断に役立ちます。

CRMのデータ連携を行う際の注意点

データ連携の実現方法によりますが、連携機能を構築するにはコスト時間がかかります。

また、CRMのデータ連携を成功させるためには関連部門の協力体制が欠かせません。
連携したいデータを管理する部門が非協力的では、データの抜け漏れや間違いが発生し、連携データの信頼性が低下してしまいます。

全社的にCRMと他ツールを連携して運用する際は、関連部門において入力ルールを徹底する必要があります。

CRMのデータ連携を実現する方法

CRMのデータ連携は「EAIツール」「CRMツールの連携機能」で実現できます。

EAIツールの活用

EAIとは「Enterprise Application Integration」の略で「企業アプリケーション統合」と訳されます。
EAIツールを使用することで、複数のシステムに点在しているデータを一元管理できます。

EAIツールは導入時のコストが少なく、システムで仕様変更が発生した場合でも簡単に対応できることがメリットです。

コード体系やフォーマット、単位など、異なる仕様で作成されているデータをCRMに集約したい場合におすすめのツールとなっています。

CRMツールの連携機能

CRMは基本的にはCRMツールを用いて行われます。
主な機能として、顧客情報の管理・分析機能、レポート機能、メール配信機能などがあり、より効率的にCRMを実施できます。

CRMツールにはデータ連携機能が用意されているものも多く、特にSFAMAといったマーケティングツールとの連携機能を搭載しているツールは簡単に他システムと連携できるため、手間がかからずおすすめです。

ただし、ツールによって連携機能には違いがあるため、自社の課題を解決できるような連携が行えるか、事前の確認が必須です。

CRMとデータ連携が効果的なシステム例

CRMとデータ連携することで効果が得られる代表的なシステムを紹介します。

SFA(営業支援システム)

SFAとは「Sales Force Automation」の略で、「営業支援自動化」と訳されます。
営業に関する顧客情報の可視化や組織内共有により、営業活動の効率化と最適化を目的としています。

CRMとSFAの違いについては、以下の記事で詳しく解説しています

▼CRMとSFAの違いとは?それぞれの役割からツールの選び方・導入に失敗しないためのポイントを紹介

CRMの顧客情報をSFAに連携することで、成約率の高い顧客に対してアプローチできたり、顧客の購買履歴や志向などの商談に役立つ情報が入手できたりと、営業活動に活かすことができます。

一方、SFAに入力した顧客に関する営業活動情報をCRMに連携することで、ファーストコンタクトから現在までのすべての顧客情報をCRMで一元管理できるようになります。
CRMとSFAを連携することで、より精度の高い分析が可能となるでしょう。

MA(マーケティングオートメーション)

MAとは「Marketing Automation」の略で、マーケティング業務の自動化を図るツールのことです。リード(見込み客)獲得を目的としています。

CRMにある顧客のセミナーやイベントの参加情報を連携することで、メールマガジン・ステップメールでのナーチャリング(顧客育成)に活かせます。

また、MAのリード情報や顧客の育成状況のデータをCRMに連携することで、見込み客が顧客へと成長していくプロセス全体をCRMツールに記録することができます。

CTI(コールセンターシステム)

CTIとは「Computer Telephony Integration」の略で、「コンピューター電話統合」と訳されます。
CTIはお客様からの電話が多い業種で活用されており電話番号とさまざまな情報を紐づけることが可能です。

CRMの顧客情報を連携することで、着信のあった電話番号から即座に顧客情報を表示したり、顧客の購買履歴や問い合わせ履歴などを参照しながら通話を進めることができます。
これらは顧客満足度の向上につながるでしょう。

一方、電話でのやり取りをCRMに連携することで、顧客とのコミュニケーション履歴が充実し、より役立つ顧客情報となるでしょう。

ERP(基幹システム)

ERPとは「Enterprise Resources Planning」の略で、「企業資源計画」と訳されます。
企業経営の基本となる資源要素であるヒト・モノ・カネ・情報を適切に分配し、有効活用することを目的としており、具体的には、人事・給与管理、販売管理、生産管理、在庫管理、財務管理などが挙げられます。

CRMと基幹システムとのデータ連携が効果的な例はたくさんあります。

例えば、CRMの顧客売上情報を生産管理システムに連携することで、受注情報を把握でき、部品の手配を迅速に行うことができます。

また、在庫管理システムから最新の在庫情報をCRMに連携することで、アフターサービス時に必要な部品の在庫状況を即時に把握することができます。
素早く正確な対応は顧客満足度の向上に結びつくでしょう。

その他CRMと連携できるツール

メールやカレンダーツールでは、メール送信内容やカレンダー登録内容をCRMに自動的に取り込めます。

チャットツールでは、CRMの顧客のセミナーなどへの参加予定情報を連携し、チャット画面に表示できるものもあります。

見積書・請求書ツールでは、CRMにある住所や顧客名の基本情報や案件情報を利用して、取引先や商品名・金額・個数などの情報を自動入力できるのが便利です。

また、名刺データ管理ツールとCRMを連携すれば二重入力の手間を省くことが可能です。

各ツールの連携機能は製品により違いがあるので、使用する場合は事前に確認しましょう。

CRMのデータ連携で情報を効果的に活用しよう

CRMのデータ連携により情報を効率的に活用することは、企業に多くのシステムが存在する現代においては、業務の効率化適切な経営判断効果的な営業活動のために不可欠です。

CRMのデータ連携の目的や解決したい課題を明確にし、関係部門が一体となって取り組むことで、全社として情報を効果的に活用でき、企業の売上拡大に結びつくでしょう。

データ連携が充実しているCRMツールならkintone(キントーン)がおすすめです。
kintoneは最初からSFAの機能を備えているため、CRMとSFAのデータ連携による効果をすぐに体感できます。
他にも豊富な拡張機能サービスや外部サービス連携が揃っており、「キントーン専用拡張機能サービス」「外部サービス連携」「業種業務アプリパッケージ」からお悩みに合わせて最適な方法をお選びいただけます。

自社の課題解決のためにデータ連携したい方、連携のメリットを最大限に活かせる方法を知りたい方、実際の構築や設定に不安がある方は、コムデックの伴走支援をぜひご検討ください。kintoneのデータ連携に熟知した担当者がご相談を承りますので、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

生田 智之

『DXの第一想起者』

日本人の心のふるさとである”三重県伊勢市”を拠点に、中小企業のDX化を支援しています。 kintoneをはじめとする、各社に合ったクラウドサービスの提案から導入、伴走まで一貫したサービスを得意としています。 また、youtubeではkintoneのノウハウを大公開する「kintone芸人」として活動しています。 「DX化したいけど具体的なイメージができない」「こうなりたい!はあるけど手段がわからない」…等の想いをお持ちの企業様、是非一度ご相談ください!

IT導入のお悩みなら、
コムデックラボ

まずはお気軽にお問い合わせください。

まずはお気軽にご連絡ください

お役立ち資料

業種別のkintoneアプリガイドや、コムデックが提供しているサービスのご紹介資料をダウンロードいただけます!

お役立ち資料

お問い合わせ

「伴走支援について詳しく聞きたい」「こんな課題を解決したい」等、お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

動画でもお役立ち情報発信中!

kintone芸人