「kintone × マネーフォワードクラウド請求書連携システム」を導入する際のポイントとは?併用すべきプラグインを徹底解説

kintoneは様々な外部サービスと連携できる拡張性も大きな魅力です。
請求書を電子化したいと考えている方、あるいはもう既にマネーフォワードクラウド請求書を使っている方の中には、kintoneとマネーフォワードクラウド請求書の連携を検討している方も多いのではないでしょうか。
コムデックでは、kintoneとマネーフォワードクラウド請求書の連携に便利な「kintone × マネーフォワードクラウド請求書連携システム」というサービスを提供しています。
本記事では、「kintone × マネーフォワードクラウド請求書連携システム」を導入する際に押さえておきたいポイントについて解説しますので、導入を考えている方は是非ご覧ください!
目次
そもそも「kintone × マネーフォワードクラウド請求書連携システム」とは
「kintone × マネーフォワードクラウド請求書連携システム」は、kintone(キントーン)で管理している見積や請求のデータをマネーフォワードクラウド請求書に自動で連携するためのシステムです。
具体的に言うと、kintone上の顧客管理、案件管理、見積管理、受注管理などのデータを元に、請求書を作成できるようになります。
ワンクリックで請求データを一括登録できるため、面倒な転記作業が必要ありません。
マネーフォワードクラウド請求書はインボイス制度や電子帳簿保存法に対応しており、マネーフォワードクラウド会計やオンラインバンキングと連携して財務・経理業務の大部分を自動化できます。
請求データ作成のカギを握るのが「krewData」プラグイン
kintoneはあらゆる業務管理に対応できるシステムですが、複数アプリにまたがるデータの集計が得意ではありません。
一方で、請求データを作成する際は顧客管理アプリや商品マスタアプリ、受注管理アプリなど、複数のアプリからデータを集めてくる必要があります。
そんなときに役に立つのが、「krewData(クルーデータ)」プラグインです。
krewDataは、kintoneの複数アプリにまたがるデータの集計・加工を自動で行ってくれます。
プログラミングの知識が無い人でも、パズル感覚で集計フローを設定できるのがメリットです。
また、krewDataにはスケジュール実行とリアルタイム実行という2つのプランがあります。
スケジュール実行は「日次」や「月次」のような定期集計に、リアルタイム実行はアプリ操作に連動した随時集計に適したプランです。
krewDataを導入すれば、請求データの作成はもちろんのこと、予実管理や在庫管理、外部システムとの連携など、あらゆるデータ加工に活用できます。
「krewData」を使わないなら「kintone × マネーフォワードクラウド請求書連携システム」はやめた方がいい!?
「kintone × マネーフォワードクラウド請求書連携システム」は請求書の作成を効率化できるシステムですが、実はkrewDataを使わないのであれば導入をおすすめしていません。
その理由は、「kintone × マネーフォワードクラウド請求書連携システム」の開発経緯と機能にあります。
そもそも「kintone × マネーフォワードクラウド請求書連携システム」は、kintoneで受注や出荷などの日次情報を管理している企業が、その情報を活かして作成された請求データを、請求書として発行するために開発されたサービスです。
そのため、連携システムの機能はkintone内で自動集計された結果である「請求書アプリ」のデータをマネーフォワードクラウド請求書に連携することに特化しています。
連携システム自体には集計機能が備わっていないため、kintoneの「請求書アプリ」にデータを一から手入力して、連携システムを使ってマネーフォワードクラウド請求書にコピーするという使い方は、あまり効率化になっていないということになります。
単に「請求書アプリ」のデータをコピーするために連携システムを使うのなら、はじめからマネーフォワードクラウド請求書に登録すればそれで事足りてしまいます。
以上のことから、「kintone × マネーフォワードクラウド請求書連携システム」は、kintoneの日次情報をkrewDataで自動集計してはじめて真価を発揮するシステムだと言えます。
「kintone × マネーフォワードクラウド請求書連携システム」の活用事例
ここからは、「kintone × マネーフォワードクラウド請求書連携システム」とkrewDataをセットで導入し、効率化に成功した事例を3つ紹介します。
2日かかっていた作業がワンクリックで完了|介護福祉事業者さま
アイリス南郊株式会社さまは、三重県で老人ホームやデイサービスなどを運営する企業さまです。
以前は請求データを紙やエクセルで管理されていて、集計作業に膨大な時間がかかっていました。
時間がかかる要因として、アイリス南郊株式会社さまの請求には大きく4つの区分があることが挙げられます。
具体的には、家賃をはじめとする「定期請求」、食事やオムツなどの「使った分だけ請求」、その他の「調整請求」、介護保険や医療保険の「自己負担額の請求」に分けて請求情報を取りまとめる必要がありました。
そこでアイリス南郊株式会社さまは、4つの請求データをそれぞれkintoneアプリで管理して、krewDataで自動集計する仕組みを構築されました。
集計した請求データは、「kintone × マネーフォワードクラウド請求書連携システム」を使って自動連携し、マネーフォワードクラウド請求書から請求書を発行します。
これにより、以前は現場責任者と経理がそれぞれ確認しながら1〜2日かけていた請求書発行が、ワンクリックで済むようになったということです。
▼kintoneとマネーフォワードの連携で請求書作成を自動化してインボイスにも対応!|介護業 アイリス南郊株式会社さまのアプリ開発事例
異なる締日や都度請求も自動で集計|クレーン設置・点検業者さま
株式会社クレーンメンテ広島さまは広島市に本社を構え、クレーンの設置・点検業を営む企業さまです。
以前はマネーフォワードクラウド請求書とは別の販売管理ソフトを利用して請求書を発行されていましたが、請求に必要なデータはkintoneの中にある状態でした。
kintoneデータをこの販売管理ソフトに連携するためには、CSVデータの出力と取り込みをする必要があります。
しかも、お客さまによって「5日締」「15日締」「20日締」…と締日が異なるため、何度もCSVの出力・取り込みをしなければならず、手間がかかることが課題でした。
そこで株式会社クレーンメンテ広島さまは、マネーフォワードクラウド請求書を導入し、「kintone × マネーフォワードクラウド請求書連携システム」を使って自動連携させることにしました。
krewDataもセットで導入して締日ごとの集計も自動化したことで、面倒なCSVの出力・取り込み作業から解放され、ボタン1つで請求データの連携と請求書発行ができるようになりました。
▼請求書作成は kintoneとマネーフォワードの連携で効率アップ!|クレーン設置・点検業 株式会社クレーンメンテ広島さまのアプリ開発事例
特殊な請求管理にも対応|観光協会さま
一般社団法人 町田市観光コンベンション協会さまは、東京都町田市の観光を盛り上げるために設立された法人さまです。
以前は、協会の会員をエクセルで管理して、同じくエクセルで作成した請求書フォーマットを使って、年会費の請求書を発行されていました。
しかし、会員ごとに請求月も年会費の口数も異なるため、これらを間違いなく反映して請求書を送付するという作業にかなりの手間がかかっていました。
そこで導入したのが、kintoneとマネーフォワードクラウド請求書です。
まずは「顧客マスタアプリ」や「品目マスタアプリ」で会員情報や請求月、口数を管理します。
これらをkrewDataで自動集計して「請求書アプリ」に登録したら、「kintone × マネーフォワードクラウド請求書連携システム」で自動連携します。
その結果、以前は10時間ほどかかっていた請求業務が、わずか2時間程度で済むようになりました。
▼kintoneとマネーフォワード請求書を連携して請求書発行から送付までを効率化|一般社団法人町田市観光コンベンション協会さまのアプリ開発事例
「kintone × マネーフォワードクラウド請求書連携システム」を賢く使って効果を最大化しよう!
「kintone × マネーフォワードクラウド請求書連携システム」は、ただ請求データのコピーのために使うだけだともったいないです。
自動集計ができるプラグイン「krewData」とセットで導入して、はじめて効果を発揮するサービスです。
別料金は必要になりますが、コムデックでkrewDataの集計フローを構築することも可能です。
請求業務の効率化にお悩みの方は、ぜひこちらのページからお気軽にご相談ください。