kintoneの「LINE公式アカウント連携」と「LINE WORKS連携」の違いとは?目的別の活用法も解説

メッセージアプリのLINEは日本人口の約70%以上が利用しており、今や生活に欠かせないツールになっています。
みなさんの職場でも「LINE公式アカウント」や、LINEのビジネス版である「LINE WORKS」を活用しているところが多いのではないでしょうか。
kintoneを導入している場合は「LINE公式アカウント」や「LINE WORKS」と連携することで、大幅な業務効率化が可能になります。
本記事では、kintoneの「LINE公式アカウント連携」と「LINE WORKS連携」の違いを解説します。
職場内やお客さまとのコミュニケーションを強化したいとお考えの方は、是非ご覧ください。
目次
【比較】kintoneの「LINE公式アカウント連携」と「LINE WORKS連携」の違い
業務管理アプリのkintone(キントーン)は、LINE公式アカウントとLINE WORKS(ラインワークス)のどちらとでも連携できます。
ただし、コミュニケーションを取りたい相手や、使いたい機能によって、どちらを導入すべきかが違ってきます。
両者の違いを簡単にまとめたものがこちらです。
LINE公式アカウント連携 | LINE WORKS連携 | |
---|---|---|
利用対象 | 主に企業からお客さまへの発信 | 主に企業内での情報共有 |
機能 | ・メッセージの送受信 ・履歴の一元管理 |
・通知連携 ・チャット登録 |
メリット | ・LINE公式アカウント上のやりとりをkintone上で一元管理できる | ・kintoneアカウントを持たないユーザーもLINE WORKSで情報共有できる ・kintoneとLINE WORKSの入力の二度手間を省ける |
それぞれの特徴や具体的な活用シーンについて、以下で詳しく解説します。
kintoneとLINE公式アカウントの連携で顧客情報を一元管理できる
kintoneとLINE公式アカウントを連携すると、チャットでのやりとりをkintone上にある顧客情報や契約情報などと一緒に管理できます。
具体的な機能や活用シーンについて見てみましょう。
LINE公式アカウントとは
LINE公式アカウントは、企業や店舗がお客さまに直接情報を発信できるサービスです。
個人用のLINEは1対1のやりとりが基本ですが、LINE公式アカウントでは多数のお客さまに一斉配信が可能です。
具体的な機能としては、メッセージ配信やチャット、ショップカード、クーポン、リッチメニューなどがあります。
プランにもよりますが、無料での利用も可能です。
申請して審査を通過すれば「認証済アカウント」として、さらに便利な機能も使えるようになります。
リピーター獲得や売上向上のために、多くの企業や店舗が導入しているサービスです。
kintoneとLINE公式アカウントの連携でできること
kintoneとLINE公式アカウントの連携でできることは、大きく分けて3つあります。
1つめは、お客さまへのメッセージ送信です。
わざわざLINEを開かなくても、kintone上でメッセージを入力すれば、LINE公式アカウントを通じてお客さまにメッセージを送信できます。
2つめは、お客さまからのメッセージ受信です。
LINE公式アカウントに届いたメッセージを、自動でkintoneに保存できます。
3つめは、メッセージ履歴の一元管理です。
いつ・誰と・何を送受信したのかを一覧で確認できます。
LINE公式アカウント連携でできることについては、こちらの動画でも実際に操作しながら解説していますので、あわせてご覧ください。
kintoneとLINE公式アカウントを連携させるメリット
kintoneとLINE公式アカウントを連携すると、やりとりを自動で保存できるため、チャットをコピーしてkintoneに登録する手間を省けます。
接客で忙しい現場でも、登録が漏れることがありません。
やりとりを蓄積すれば、後から検索できるのもメリットです。
IT活用が進んでいない企業の場合、顧客情報はエクセル、契約情報は紙、連絡履歴はLINE……という風に、情報が分散しがちです。
そんなときにkintoneとLINE公式アカウントを連携して活用すれば、全ての情報管理をkintoneに集約できます。
kintoneとLINE公式アカウント連携の活用シーン
kintoneとLINE公式アカウントを連携すると、お客さまに新商品やキャンペーンの案内が簡単にできるようになります。
また、最近は採用活動にLINEを導入する企業も増えています。
LINEのメッセージは開封してもらえる確率が高く、選考案内や個別連絡の手段としても使えるため、効率化にぴったりのツールです。
kintoneとLINE WORKSの連携で通知やチャット登録が可能になる
kintoneとLINE WORKSの連携には、コムデックが提供する「kintone for LINE WORKS」というサービスを利用します。
こちらも、具体的な機能や活用シーンについて以下で解説します。
LINE WORKSとは
LINE WORKSは、主に企業内での活用を前提としたビジネス用のサービスです。
個人用のLINEと同じチャット機能の他に、掲示板やカレンダー、タスク管理、アンケートといった便利な機能があります。
紛失時・退職時のアクセス制限やログ監査などの機能もあり、セキュリティ面も充実しているのが特徴です。
料金は利用する人数や機能によって異なりますが、1ユーザーあたり月額0〜960円となっています。
kintone × LINE WORKS連携でできること
kintone for LINE WORKSには、大きく2つの機能があります。
1つめは通知機能です。
kintoneに登録された情報を、自動でLINE WORKSのチャットに通知できます。
通知文にkintoneデータを引用して、自由にカスタマイズすることも可能です。
通知機能については、こちらの動画でも詳しく解説しています。
2つめはチャット登録機能です。
社内ユーザーがチャット登録用ボットにメッセージを送信すると、自動でkintoneレコードに登録できます。
チャット登録機能についても、こちらの動画で実演しながら解説しています。
kintone × LINE WORKS連携のメリット
kintoneとLINE WORKSを連携すると、kintoneアカウントを持たないユーザーも、LINE WORKSのアカウントがあれば情報共有できるようになります。
通知機能を使えば、情報共有のスピードがアップし、連絡漏れも防ぐことが可能です。
また、チャット登録機能では、簡単な操作でチャット上からkintoneレコードの登録ができるようになります。
どちらの機能でも、今まではkintoneとLINE WORKSの両方に入力していた手間が1度の入力で済むようになり、業務効率化につながります。
kintone × LINE WORKS連携の活用シーン
通知機能は、次のようなシーンで役立ちます。
- 営業が案件を受注したら、上司のチャットに通知する
- 電話メモをkintoneに登録したら、担当者のチャットに通知する
また、チャット登録機能の活用例がこちらです。
- 外出先や工場など、パソコンが無い場所から日報を登録する
- 運転者のアルコールチェック結果を登録する
どちらもスマホやタブレットで手軽に操作できるため、現場社員の間で定着しやすいと好評です。
kintoneは「LINE公式アカウント」や「LINE WORKS」との連携でもっと便利に!
kintoneはさまざまな外部ツールと連携できますが、LINEも例外ではありません。
お客さまへの情報発信を強化したい場合には「LINE公式アカウント」、企業内の情報共有を強化したい場合には「LINE WORKS」との連携がおすすめです。
自社の業務課題に合わせてkintoneと連携し、さらなる効率アップを目指しましょう。
コムデックでは、kintoneとLINE WORKSを連携するサービス「kintone for LINE WORKS」を提供しております。
お客さまの状況や業務フローに応じた活用法もご提案できますので、お気軽にご相談ください。