会計ソフトで給与計算はできる?給与計算ソフトと連携するメリット・選ぶポイントを解説
今給与計算をエクセルや手書きでやっていらっしゃる場合、給与計算ソフトを導入することで給与計算の手間やミスを削減することができます。
さらに、会計ソフトと給与計算ソフトを連携すれば、会計業務だけでなく給与計算業務の効率化も実現可能です。
この記事では、給与計算ソフトと会計ソフトでできることや選ぶ時のポイント、おすすめの給与計算・会計ソフトについて解説します。
自社に合った会計ソフトを活用して給与計算業務と会計業務の効率化を図りましょう。
この記事でわかること
- 会計ソフト、給与計算ソフトそれぞれの特徴
- 会計ソフトと給与計算ソフトを連携するメリット
- 給与計算ソフトと連携できる会計ソフト
こんな人におすすめの記事です
- 会計ソフトと給与計算ソフトを連携して業務効率化を実現したい方
- 会計ソフトと給与計算ソフトを導入するメリット・ポイントを知りたい方
- 給与計算ソフトと連携できる会計ソフトを知りたい方
目次
給与計算ができる会計ソフトはある?
会計と給与、どちらも企業のお金に関する業務のため、特に中小企業の場合には同じ経理担当者が実施しているケースが少なくありません。
企業のお金の動きは最終的に会計帳簿に反映する必要があるため、給与計算後には賃金や福利厚生費、社会保険料等の仕訳を会計ソフトに入力する必要があります。
それなら、会計ソフトの中で給与計算も行えれば楽なのに……と思われるかもしれませんが、基本的に「会計ソフト」と「給与計算ソフト」は別物です。
給与計算ソフトはその名の通り従業員の給与計算を行い給与明細を発行するためのソフトで、会計ソフトは会計業務の効率化をサポートするものです。
そのため、一般的に会計業務は会計ソフト、給与計算は給与計算ソフトが用いられます。
しかし、同じメーカーが会計ソフトと給与計算ソフト両方をリリースしていることが多いため、相互に連携できるような仕組みを持っていることが多くなっています。
給与計算ソフトと会計ソフトを連携すれば、二重入力、チェック、都度生じる修正などの工数を削減できます。
ここからは、給与計算ソフトと会計ソフトそれぞれの特徴やできることを解説します。自社の場合はどちらか一方の導入で良いのか、両方導入して連携したほうが良いのか考えてみましょう。
給与計算ソフトでできること
給与計算ソフトは、従業員の勤怠情報をもとにシステム上で給与を自動計算するソフトです。
給与計算で生じる「割増賃金・各種手当・所得税」などの計算も、給与計算ソフトが自動で行います。
【給与計算ソフトの主な機能】
- 給与計算式の設定・保存
- 従業員ごとの基本給や単価、手当などの登録
- 給与の自動計算(所得税等の各種控除含む)
- 明細書の発行(Web明細対応ソフトあり)
- 法令改正・税率変更の自動対応
- 賃金台帳等の法定帳簿との連携
- マイナンバー管理
給与計算ソフトでは、従業員ごとに設定した単価の情報や扶養の情報と、取り込んだ勤怠のデータを元に自動で給与計算を行います。
クラウド型の給与計算ソフトなら雇用保険などの負担割合変更も自動的に修正されるため、設定・入力のし直しも必要ありません。
給与に関係する各種申請業務を行えるシステムと連携すれば、インターネット上で社会保険手続きや年末調整を行うこともできます。
会計ソフトでできること
会計ソフトは、前述したとおり「会計業務の効率化をサポートするソフト」です。
企業のお金の流れを管理するだけでなく、集計や決算書の作成も効率的に行えます。
【会計ソフトの主な機能】
- 帳簿付け
- 決算書の作成・出力
- リアルタイムの実績管理
- 経営レポートの集計・出力(経営状態の可視化)
会計ソフトの中でもインターネットバンキングや各種サービスと連携できるクラウド型の会計ソフトを使えば、入力業務がほぼゼロになり会計業務の大幅な業務効率化が期待できます。
また、会計ソフトは経理のプロフェッショナルでなくても扱いやすい画面設計になっているため、企業の人手不足解消にもつながります。
会計ソフトの機能やできることについては、以下の記事で詳しく解説しています。
▼会計ソフトとは?できることや導入のメリット・選ぶ際のポイントを解説
会計ソフトと給与計算ソフトを連携するメリット
会計ソフトと給与計算ソフトにはそれぞれ役割・機能があり、各業務においては基本的に別々のソフトを用います。
そのため、両ソフトの役割を最大限活かし、かつ業務効率化の向上を図るなら「会計ソフトと給与計算ソフトの連携」がおすすめです。
給与計算の結果を会計ソフトに自動連携することで、給与計算後の会計処理がぐっと楽になります。
会計ソフトと給与計算ソフトを連携しない場合と連携する場合の会計業務フローを比較してみました。
連携なし | 連携あり |
・各従業員に支払った給与を元に、賃金や会社負担の保険料、立替経費、通勤手当、役員報酬などを会計の科目に合わせて再集計 ・会計ソフトに仕訳を登録 ※部署ごとの会計を行っている場合には、部署別の集計・登録が必要 |
・給与計算が完了すると同時に、会計ソフトに仕訳登録が完了 ※部署ごとの登録も自動 |
会計ソフトと給与計算ソフトを連携しない場合、仕訳データを手で入力する必要があります。
一方、会計ソフトと給与計算ソフトを連携すれば、給与計算システムで計算したデータから自動で仕訳登録まで完了できるので、給与計算そのものの手間が削減できるのはもちろん、その後の業務効率も改善することができます。
給与計算ソフトと連携できる会計ソフトの選び方
給与計算ソフトと会計ソフトを連携することで、より業務をスムーズに進めることができます。
しかしそのためには、まず自社に合ったソフトを選ばなければなりません。
給与計算ソフトと連携できる会計ソフトを選ぶ際のポイントは以下の通りです。
- 企業規模や状況に合っているか
- 他システムとの連携・拡張の有無
- サポート体制は整っているか
- クラウド型かインストール型か
自社に合った会計ソフトや給与計算ソフトを導入・連携すれば、会計や経理部門での業務効率化の実現を目指せます。
企業規模や状況に合っているか
給与計算ソフトと連携できるからといって、特定の会計ソフトがすべての企業に最適というわけではありません。なぜなら企業規模や状況によって、必要な機能や役割が異なるからです。
例えば、従業員が少ない中小企業と、給与体系や働き方などが煩雑になりがちな大企業では、使いやすい会計ソフトが異なります。
会計ソフトの導入を検討するときは、給与計算と会計ソフトの連携以前に「自社が解消したい課題はなにか」を明確にしておくことが大切です。
他システムと柔軟に連携できるか
給与計算・会計業務の効率化を目指したいときは、他システムと柔軟に連携できる会計ソフトを選びましょう。
企業のバックオフィス業務に関連するシステムは、勤怠管理・社会保険手続き・年末調整・人事評価従業員情報など多様です。
中には社会保険労務士や税理士に委託しているという企業様もいらっしゃるかと思いますので、自社に必要な機能は何なのかを一度検討した上で、できればそれらの機能が同じシリーズでそろっているソフトを選ぶと良いでしょう。
他システムと会計ソフトを連携すれば、バックオフィス業務の一元化を実現できます。
徹底定期に連携を行い、バックオフィス全体の業務効率化に成功した事例はこちらの記事で詳しくご紹介しています!
▼バックオフィス全体の効率アップを実現するクラウド会計活用術
サポート体制は整っているか
導入直後や運用中には少なからず不明点が出てくるため、会計ソフトを選ぶときはサポート体制の有無も確認しておきましょう。
最近は電話やメールだけではなく、チャットで相談できるサポートも増えています。チャットならその場で聞いてその場で回答を受けられる他、こちらから資料を送ることもできるため、不明点を放置せず会計ソフトを効果的に活用できます。
クラウド型かインストール型か
給与計算ソフトと連携できる会計ソフトを選ぶときは、クラウド型かインストール型かという点にも注目しましょう。
それぞれの特徴とメリット・デメリットをご確認ください。
比較項目 | クラウド型 | インストール型 |
特徴 | ・オンライン上で提供されているシステム ・インターネットを経由して利用 |
・自社のパソコンにパッケージソフトをインストールして使用 |
メリット | ・使用する場所やデバイスを問わない ・初期費用が安い ・自動でアップデートされる ・他システムや外部サービスとの連携が可能 |
・オフラインで使用可 ・カスタマイズの幅が広い ・セキュリティが強い |
デメリット | ・ランニングコストがかかる | ・使用デバイスが限られる ・初期費用が高い ・アップデートに手間がかかる |
総合的に見ると、メリットが大きいのはクラウド型です。会計ソフトを使用するデバイスや場所が限定されないため、テレワークにも対応できます。
クラウド型会計ソフトのメリットについて詳しくは、以下の記事をご覧ください。
▼会計ソフト導入のメリット・デメリットとは?選び方・注意点を解説
給与計算ソフトの利用と社労士に依頼するのはどちらがいい?
給与計算ソフトを利用した方が良いのか、それとも給与計算そのものを外部の社会保険労務士へ依頼した方が良いのかは、企業の規模や状況によって異なります。
社労士に依頼するメリットは、自社で給与計算ができる人材と時間を確保しなくても良いということです。
毎月、勤怠の締め日から給与振込までは担当者がその業務にかかりきりになってしまうことも少なくありません。そういった場合には、社会保険労務士に給与計算を依頼することで担当者の業務負荷を下げることができます。
また、割増賃金の計算や各種保険の制度変更や随時改定なども社会保険労務士が対応してくれるため正確性が高く、ミスの心配がありません。
その一方で、外部に依頼することになるため当然コストがかかります。一人当たりの給与計算金額は様々ですが、クラウド型の給与計算ソフトの利用料よりは割高になるでしょう。
もし御社の給与計算が「勤怠の項目を元に、一定の単価や率を掛けて算出するだけ」であれば、外部委託するよりも自社で給与計算ソフトを利用した方がコストを抑えることができるかもしれません。
なお、給与計算は税理士に依頼することもできますが、給与にも関係する社会保険の手続きは社労士の独占業務であるため、自社で行うか、別途社労士に依頼する必要があります。
給与計算・会計業務の効率化なら「マネーフォワードクラウド会計」がおすすめ
給与計算ソフトや会計ソフトを導入したいと考えているのなら、「マネーフォワードクラウド」がおすすめです。
会計・給与はもちろんのこと、社会保険や年末調整、マイナンバーなど様々な業務を同じシリーズ内でカバーしているため、相互に連携することでバックオフィス全体の業務効率化を実現できます。
「マネーフォワードクラウド給与」なら社会保険や年末調整まで連携できるだけでなく、少人数でもコスト面のメリットを得られます。
中小企業向けの「ビジネスプラン」では、5名まで基本料金内で「マネーフォワードクラウド会計」や「マネーフォワードクラウド給与」を利用可能です。
給与計算を自社に合った会計ソフトと連携して、自動入力・仕訳などによる業務効率化を目指しましょう!